MBA卒がオススメする仕事で役立つ経済小説!
Contents
最近ブームの経済小説
「やられたらやり返す、倍返しだ!」で一躍有名になった半沢直樹ですが、実はテレビも見たことないですし、そのベースとなった本「オレたちバブル入行組」も読んだことがありません。
興味はあるんですけれど買うほどではないかなと思ったので今も図書館の予約待ちリスト中です…。
この本がきっかけで経済小説が書店に置かれるようになりましたよね。
経済小説って文学として?フィクションとして?ちょっと言い方がわかりませんが、いわゆる直木賞とかで取り上げられる小説と比べて、私はずっと面白い本だと思います。
経済小説は、読み物としても面白いですし、ビジネスで使える知識を身に付けることも出来ますし、仕事や勉強へのモチベーションを高めるのにも役立ちます。
ビジネスには興味はある、けれどMBA卒がオススメする仕事で役立つビジネス本!でご紹介した本で勉強するって感じじゃ……という方にはまず経済小説がオススメですよ。
金融・ファイナンス
黒木 亮「巨大投資銀行(上下)」
メガバンクを退職して外資系投資銀行のモルガンスペンサーで働くことになった主人公の桂木英一がインベストメントバンカーに向かって成長するストーリーです。
桂木瑛一と同様に伝説の日本人トレーダーと言われた、ソルトこと竜神宗一のトレーダーの仕事
「投資銀行ってすごいバリバリな人が働いている」「残業がめっちゃ半端ない」「東大生が希望する業界」と言われ、確かに投資銀行って何?と思います。
投資銀行のやっているビジネスについて理解することが出来ます。
黒木 亮「獅子のごとく」
メガバンクから社費留学でMBAに進学し、卒業後と同時にエイブラハムブラザーズに就職した逢坂が、投資銀行のパートーを目指すストーリーです。
一説にはゴールドマンサックス証券の持田昌典氏をモデルとして書かれていると言われており、この本を読めば一説なのか確かなのか分かります。
この本も投資銀行業界について書かれていますが、巨大投資銀行よりも人間模様が面白い本です。
会社で出世するには頑張らないといけないのかな…なんて思います。
高杉 良「金融腐食列島」
メガバンクの協立銀行の主人公竹中が総務部で総会屋対策を命じられ、その過程で不正融資にも関わってしまう。
この本はバブル前後の話で、現代の感覚で読んでいると「銀行って昔はこんなことやってたの?」と思わずにはいられなかったです。
第一勧業銀行と富士銀行、日本興業銀行とが合併しみずほ銀行が生まれたのはもう10年以上昔の話です。
それでも依然、派閥人事とか聞きますが、バブル前後の銀行を知ると、派閥人事とか古いしがらみも納得出来てしまうところもあります。
高任 和夫「架空取引」
リース業界について書かれた本です。
機械設備を販売し早く現金回収したいメーカー、その機械設備を出来るだけ安く使いたいユーザー、その双方に対してソリューションを提供するのがリース業界です。
そして今回の架空取引はリース対象物件がないにも関わらず取引が行われたと偽り、共謀した会社間が不正にキャッシュを搾取する話ですが、読み物としても面白いですし、リース業界について転職を考えている人は是非読むべき本です。
「なぜリース業界は金融機関なんですか?」「リース業界の役割は?」この回答を理解出来ます。
(現在、書籍としてもKindleとしても販売されていないのでマーケットプレイスや図書館で読んでみて下さい)
商社・ファイナンス
黒木 亮「エネルギー(上下)」
大手総合商社の五井商事の主人公金沢はロシア・サハリンのガス油田開発プロジェクトに関わり、一方で投資銀行出身の秋月はシンガポールでエネルギーデリバティブに従事し、世界のエネルギー市場について書かれた本です。
この本を読んで思ったのは何で新卒の時に商社を受けなかったんだろう…という後悔と、商社って格好いい仕事しているな〜と思いました。
総合商社って仕組みは日本独特の仕組みらしく、貿易の取引を仲介しているのが仕事だと思っていましたが、デリバティブやファイナンス、投資業務※など業務は多岐にわたります。
これは三菱商事や三井物産に限った話ではなく、住友商事、丸紅など総合商社はエネルギー資源が高騰すると思い多額の投資をしたにも関わらず、価格下落により相次いで減損損失形状を余儀なくされています。
ちなみに総合商社のすごいところは、単に既存の会社を買収するだけではなく、買収資金としてシンジケートローンを組成したり、工場用地を買い取り建設に関わったり、何でもやってます。
高任 和夫「商社審査部25時」
商社の業務の基本は、業者からモノを仕入れ、そのモノの代金に商社のマージンを上乗せした価格でユーザーに販売します。
本の名前からてっきり審査の仕方についての本なのかなと思っていたのですが、審査というよりは審査を行ったにも関わらずデフォルトしそうな債権に対していかに多く回収するか、債権回収のリアルな話です。
(現在、書籍としてもKindleとしても販売されていないのでマーケットプレイスや図書館で読んでみて下さい)
黒木 亮「青い蜃気楼」
会計やファイナンスに興味を持った時のオススメの5冊!でご紹介したうちの1冊です。
ガス会社のエンロンは当時、売上高が10兆円にもなる大企業でしたが、実はその売上高は会計を不正に駆使して作り上げられたものでした。
当時エンロンが売上高の架空計上、資産のオフバラ(BSから資産を除くこと)の為に使っていたSPE(法人格を持つペーパーカンパニー)のスキームがすごいです。
私も以前、会社全体のコストカットの為にSPEを使ったスキームの企画に携わったことがありますが、どれも既存会社が行ったマネばかりでしたが、エンロンは自ら仕組みを生み出していったバイタリティというか姿勢は見習うべき点はあるのかなと思います。
他にも面白い経済小説はたくさんあります!
今回ご紹介した経済小説はほんのごく一部で、まだまだ面白い経済小説はたくさんあります。
私が読んで面白いと思った経済小説家さんは下記の方々があります。
・黒木亮
・高杉良
・橘玲
・高任和夫
・楡周平
Amazonや電子書籍、図書館を活用しながら読み漁っているのでまた面白い本ご紹介しますね。
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16