国内MBAとは?実はMBA卒です!

IMG_1258

MBAとは?

社会人の方ならMBAに興味を持っている方も少なくないんじゃないでしょうか。
私もその1人で、MBA卒です。

MBAは、Master of Business Administrationの略で、日本語だと経営学修士と言われています。
海外だとビジネススクールとも言います

MBAでは、経営戦略をはじめ、経営組織、マーケティング、会計学、ファイナンス、経済学、統計学……など経営を体系的に学ぶことが出来ます

MBAは一種の大学院の専攻です。
なので海外だけでなく、日本でもMBAを学べる大学院はいくつかあります。
後者の場合、国内MBAと言われることが多いです……海外MBA卒の人は一緒にされたくないんですかねw

MBAを学べる大学は国内外多数

メジャーな海外MBA

・ハーバード
・スタンフォード
・MIT
・ペンシルベニア
・シカゴ
・ノースウェスタン
・INSEAD
・オックスフォード

有名な大学を取り上げてみましたが、海外ならほとんどの大学がMBAを設置しているんじゃないでしょうか。

メジャーな国内MBA

・京都大学
・一橋大学
・筑波大学
・大阪大学
・九州大学
・慶應義塾大学
・早稲田大学…etc

京大や一橋にMBAが設置されて、なぜか東大にはMBAはありません。
その代わり、理系版MBAと言われるMOT(Management of Technology)が東大にはあります。

実は東大MOTに行きたかったんですが、エントリーしようと思ってたら既に申し込みが終わってるという……こんな状態なので受験したところで不合格だったでしょうが…。

なぜ国内MBA

実は写真、私の卒業証書で、ガッツリ「経営学修士」と書いてある通り、国内MBAを卒業しました。

MBAと言えば海外!
私も当時そのように思っており、海外MBAをググってみたんですが、学費や生活費を合わせると1,000万円は必要……。

本当であれば海外MBAで語学力強化や異文化に触れてみたいところでしたが、主な目的はしっかりと経営学を勉強することにあったので国内MBAを選びました

海外ではなく国内MBAを選んで良かった点をご紹介します。

1.授業料が安い

国内MBAでも国立と私立、前者の方が授業料は安いです。
ただ、海外MBAの授業料と比べると、国立・私立の差は小さく、数分の1の安さです。

国内MBAを選ぶことで海外MBAよりも大幅に授業料が安くなった上に、ありがたいことに入学金と2年間の授業料の半額を免除してもらうことが出来たので当初の予想よりも大幅に安く抑えることが出来ました。

MBAの中には、大学はマイナーだけれどもMBAでは有名な大学(例:グロービス、名古屋商科大)などがありますが、少しでも授業料を安くしたいのであれば奨学金などが充実している国立が良いかもしれません。

2.意外に留学生が多い

国内MBAなので同級生は当然ながら日本人ばかりだと思っていたら、思いの外、留学生が多かったです。
ほとんどの授業は日本語で行われるので、留学生はみな日本語が出来ていました。

留学生の家で食事をしたり、政治の話をしたりと、日本にいながら異文化に触れることが出来たと思います。

中国ではMBAはエリートコースらしく、MBA取得者は200万人以上もいると言われています。
その為、どこの国内MBAでも似たような状況です。

3.有名な日本人の実務家の講義を聞けた

国立・私立問わず、国内MBAでは学問寄りの教授だけでなく、有名な実務家が講義をしてくれる大学がほとんどだと思います。

最前線で活躍されている方の話はやはり面白いです
新しい理論や考えを教えてくれるたびに、事例としてリアルな話を聞くことができ、印象にも残りやすいですし、何よりも学生が真剣なんですよね。

企業と連携している大学も多く、そういう大学では企業が講座を持っているところもあります。
各大学の教員紹介に載っていると思います。

4.講義が日本語

当たり前ですが、講義が日本語です。
一橋や筑波、国際大などでは英語で授業を行う大学もありますが、国内MBAの大半は日本語です

もしラッキーにも海外MBAに進んでいたら授業の1割も理解出来なかったんじゃないかなと思います。

語学力がある人は別ですが、MBAは経営を勉強するところなので語学力目当てで海外MBAに進むと、大変なことになるような気がします。

国内MBAに進んで満足してます

今思えば国内MBAを選んで正解だったと思います。
良い先生や同級生にも恵まれましたし、面白い授業ばかりでした。

国内MBAに進んだのが良いかどうか別にして、大きな転機になったのは確かです

これから国内MBAの様子について報告します

国内MBAは、全日制だけでなく社会人が働きながら行けるような大学院も設置されています。

海外MBAと比べ、国内MBAはマイナーな資格(学位)でしたが、これから国内MBAに進学する人はますます増えていくんじゃないでしょうか。

そこで国内MBAの授業風景や入学準備、転職状況について数回に分けて、ご報告出来ればなと思います。

【参考】なぜ国内MBAに入学したか?

転職エージェントへ登録がまだの方

転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から添削、面接対策、内定後の給料交渉など転職活動トータルをサポートしてくれます。

【参考】転職エージェントに登録する

上記では転職エージェントの詳細やサポート内容、使い方をまとめてみました。
良かったらご覧ください。

【転職エージェントのポイント】
 ・無料で利用可能 (転職相談だけでもOK)
 ・求人紹介から応募書類の添削、面接対策等転職活動トータルをサポート
 ・転職支援により選考の通過率を高めることが可能
 ・転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社を利用)

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2016/11/20

 - 資格 ,