クレジットカード・ノンバンクとは?転職事情とおすすめの転職エージェントを紹介!
Contents
クレジットカード業界とは?
クレジットカード業界は、消費者金融や信販会社と合わせて、ノンバンクとも言われる業界です。
ビジネスは、銀行や市場から調達した資金を加盟店に対して代理決済したり、あるいは会員(消費者)に貸付を行っています。
ビジネスの登場人物は、クレジットカード会社と加盟店、そして会員の3者です。
クレジットカード会社は、加盟店に対して会員に代わり一時的に代理決済を行い、その代理決済の対価として加盟店手数料を受け取っています。
また会員が1回払いのショッピングではなく、キャッシングやリボ、分割などを利用する場合にもクレジットカード会社には収益になります。
クレジットカードの利用明細に「リボ払いへのご案内」を見かけますが、これはクレジットカード会社にとって高い収益率になる為です。
日本のクレジットカード会社の売上高上位5社は下記の通りです。
1位 イオンフィナンシャルサービス
2位 三菱UFJニコス
3位 クレディセゾン
4位 オリエントコーポレーション
5位 トヨタファイナンス
※1_各社2015年3月期連結決算ベース
ここにはお馴染みのVISAやMasterなどがありませんがこれらの会社は「国際ブランド」と言われる、世界中で決済システムが使えるようにしている会社なので純粋なクレジットカードを発行しているわけではありません。
クレジットカード業界のポイント
貸金業法改正
一昔前は毎日、流れていたアコムやアイフルのCMが突然、パタッと止みました。
最近は再び見かけるようにはなりましたが、一時CMが止まったのは業界ルールが大きく変更になったためです。
クレジットカード会社や消費者金融は貸金業法に登録することでビジネスを行っています。
2006年にこの貸金業法の改正に伴い、総量規制(借入総額が年収の1/3までに制限)やグレーゾーン金利撤廃により消費者金融は大幅な収益の減少となり、倒産が相次ぎました。
過払金返還請求
クレジットカードには、ショッピング機能とキャッシング機能があります。
ショッピング機能は、スーパーや百貨店でクレジットカードで支払いをすることです。
一方でキャッシング機能はクレジットカードによって一定の限度額までお金を借りることが出来ることです。
ここでお金を借りる際の金利として、利息制限法と出資法の2つの法があり、それぞれで上限金利を設けています。
以前は、利息制限法(上限金利20%)に対して出資法(上限金利29.2%)であり、異なる2つの上限金利がありました。
この時は多くのクレジットカード会社や消費者金融がより利率の高い出資法に基づいてお金を貸していたのですが、2010年頃に最高裁で出資法の上限金利も利息制限法まで下げられました。
従来の利息制限法と出資法の上限金利の差(グレーゾーン金利)を過去に遡ってクレジットカードや消費者金融は過払金として返還せざるをなくなっていったのがこの過払金返還請求です。
この過払金返還請求のクレジットカード会社への財務インパクトは小さくなく、例えば三菱UFJニコスは過払金返還の財務基盤強化として2011年に1000億円の資金調達を行っています。
ですがこの過払金返還請求も数年が経過し、徐々に過払金返還請求額は減少傾向にあるようです。
クレジットカード会社のキャリア採用|中途入社の前職は様々
上述のような業界ルール変更による影響は依然として続いているものの、ネットショッピングの増加によりクレジットカード決済はさらに増えると言われています。
クレジットカード会社の業務は銀行との接点が多く、イオンクレジットカードや三菱UFJニコスの親会社、あるいはグループ企業に銀行を持っている企業が多いです。
役員や部長などは銀行からの派遣や転職が多いようです。
ですが自動車メーカーからクレジットカード会社に転職してきた友人曰く、前職は様々のようです。
職種も未経験で採用していることも多く、業界や職種が未経験でも転職は比較的しやすいみたいです。
クレジットカード会社に強い転職エージェント
クレジットカード会社で自社のホームページにてキャリア採用の募集を行う企業は一部です。
その多くが非公開求人とするケースであり、その求人を入手する為には転職エージェントを利用する必要があります。
クレジットカード会社に転職活動するには下記の転職エージェントがおすすめです。
この中でもパソナキャリアやDODAは、金融に強い印象があります。
求人数だけで見ればリクルートエージェントが最多であったんですが、金融に限ってはパソナキャリアやDODAからの紹介が多かったです。
ここでご紹介した転職エージェントは業界大手なので、書類選考や筆記試験、面接での質問内容など選考に関する情報を多く持っています。
もちろんこれらの情報は担当のキャリアコンサルタントからアドバイスをもらうことが出来ます。
1次面接や2次面接は共通した質問も多く、事前に質問を知っていれば有利に転職活動を進めることが可能です。
クレジットカードを含めた金融業界に強い転職エージェントについては下記で紹介しています。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2017/07/03