未経験でコンサルに転職も可能!外資系コンサルの求人に応募可能な年齢・経験・資格は?

コンサルは転職が多い業界

せっかく転職活動するなら前職よりもレベルの高い仕事や会社で働いてみたいと思いますよね
なんだかんだ、会社のネームバリューって大きいと思います。

新卒で就活を失敗してしまった方でも再挑戦できるのが転職活動です。
ハイレベルな仕事をしたいと思うなら経営コンサルタントとして働いてみるのはいかがですか?

経営コンサルティングファームの仕事は、クライアント企業の問題解決をサポートすることです。
その為に、経営戦略やファイナンス、会計、ロジカルシンキング…など様々な知識やスキルを使ってクライアント企業と一緒に課題を解決していきます。

様々な知識や経験が求められる仕事なので、コンサルは中途採用の割合が多い業界です
ほとんどのコンサルでは新入社員を採用していますが、同じく通年で中途採用も積極的に行なっており、戦略コンサルや総合コンサルでは中途採用の方が多いなんてところもあります。

コンサルは難しい仕事ではありますが、完全な実力主義という部分で転職するにはもってこいの業界かもしれません

おすすめの転職エージェント

コンサルに未経験で転職できる年齢は?

コンサルの仕事はハードですし、事業会社の働き方とまったく違うと言われています。
コンサルでお馴染みの、「バリュー」「ロジック」「イシュー」こんな単語は外資系で働いていても聞くことはほとんどありません。

クライアント企業のためにバリューのある仕事をするべく、コンサルタントは懸命に働きます。
ここ最近、電通の問題もあり残業時間を見直す企業が増えていますが、コンサル業界ではワークライフバランスを求めるのは少し難しそうです。

事業会社の経験が武器になるとは言え、とにかくコンサルの仕事の仕方は事業会社と大きく違うので、40歳以降にコンサルに未経験で転職するのはハードです。

例えば、36歳でJALからハーバードMBAを経て、ボストンコンサルティンググループ(BCG)に転職し、後にBCGのトップになった御立尚資さんでさえ、転職直後は若手コンサルにかなわなかったとのことです。

同じく、41歳で三菱商事からBCGに入社し、後のヤンセンファーマの社長になった関口康さんのように40歳以降でも転職されている方はいますが、事業会社とコンサルの仕事の仕方にギャップを大きく感じ、戸惑う人は多いようです

そんなこともあり、事業会社でそこそこ経験を積んだ20代後半から30代前半までに転職する方が多いです

コンサルに転職する上で有効な資格やスキルは?

コンサルというと、パッと思いつくのがMBA(Master of Business Administration)だと思います。
コンサルの中にはアナリストからアソシエイトに昇進した段階で、MBAに進学できる権利が与えられるところもあります。

実際、BCGではMBAを持っているコンサルタントは5割未満…おそらく4割以上はMBA持ちだと言われており、MBAを持っているコンサルタントは多く、多少なりとも有利にはなるかもしれません。

この他、弁護士や公認会計士、税理士、USCPAなど法律や会計の資格を持っていると有効です
とは言え、コンサルに転職する為に資格取得をするわけにもいかないので、資格を持っていれば(多少なりとも)有利になるけれど、必須ではないので資格を持っていなかったとしても心配する必要はありません

やはり、資格よりも経験です
東大卒や海外MBA卒でペーペーの経験よりも、様々な会社で試練を乗り切ってきた経験の方がきっとクライアント企業にとってはバリューになるはずです。

ですからコンサルに転職する為に資格取得をゴールにする必要はないと思います。

未経験でコンサルに転職するならおすすめの転職エージェント

コンサルと言っても、外資系戦略コンサルや総合コンサル、会計コンサル…中小のコンサルまで様々です
ですがこのサイトを見られている方はきっと、出来るだけレベルの高いコンサルへ転職しようとしているはずです。

難易度の高い、有名なコンサルの中途採用の募集方法は、自社のホームページと転職サイト、転職エージェントからの紹介の3種類です。
応募方法で分ければ、直接応募か転職エージェント経由かになります。

コンサルは優秀な人材であれば高い採用費を支払っても採用したいという業界なので、積極的に転職エージェントを活用するべきです
特に未経験でコンサルに転職する人については、コンサル特有の筆記試験や面接(ケーススタディやフェルミ推定など)対策をしっかりと行う必要があります

コンサルへの転職なら、リクルートエージェント、DODA、パソナキャリア、JACリクルートメントがおすすめです
これら転職エージェントは口コミや評判も高く、転職サポートもしっかりしています。

全て無料で利用することができるので、コンサル業界の転職事情について転職相談だけでもしてみませんか?

転職エージェントに無料相談をしてみませんか?

転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。

全て無料なので気軽に利用してみてください

転職エージェントのポイント

  • 全て無料!転職相談だけでもOK
  • 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
  • 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
  • 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
  • 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)

他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます

その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。

そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。

複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2022/03/16

 - 業界別 ,