第二新卒で大手企業へ転職は可能か?転職エージェントで有利に!

DSCF0068

大手企業へ転職できるチャンスはあります

新卒の就活と比べて転職の魅力は、職歴で勝負をすることが出来る点です。

新卒の就活では「どこの大学を卒業したか?」学歴は採用の成否を左右します。
学歴で応募を制限している大企業も多く、偏差値が低いが為に新卒の就活で失敗し、中小企業やブラック企業に就職をしたという方も多いんじゃないでしょうか。

ですが転職であれば学歴以外で勝負をすることが出来ます。
学歴に自信がない方でも、中小企業で働いている方でも、第二新卒でも、これまでの経験と転職活動の仕方で大手企業へ転職することは可能です。

転職では即戦力が求められ、職歴が大切になってきます。
とはいえ第二新卒の場合、転職の評価となる職歴が低いのがネックです。

大手企業へ転職するにもまずは第二新卒としての強みを確認する必要があります。

既に三井住友銀行の第二新卒の採用募集は終了しましたが、三井住友銀行が第二新卒採用を行ったのは期待の表れだと思います。

おすすめの転職エージェント

第二新卒の強みとは?

pak77_sumahodetel20140823111801_tp_v

ビジネスマナーが備わっている

新卒の就活生と比べると、第二新卒には2、3年社会人経験をしてきたわけですからビジネスマナーが備わっています。
新卒の場合、まずは挨拶や名刺の渡し方、電話対応など一通りのビジネスマナーを何ヶ月もの研修で教える必要がありますが、第二新卒の場合にはそれが不要です。

この研修中は仕事をしておらず、機会費用を含めると研修コストは高いです。
高学歴の人を採用したけれど実際に使えるかどうか現場に出してみないとわからない…なんてのも新卒あるあるかもしれません。

つまり新卒と比べると、第二新卒は採用コスト・採用リスクが低く、この点は外資系企業やベンチャー企業には魅力的です。

年齢が若く、柔軟性がある

一般の転職活動をしている応募者と比べると、第二新卒の強みは若さです。
企業が人材を探す理由の一つに、次世代のリーダー候補として若い人間を積極的に探している企業もあります。

若い人材はベテランと比べれば職歴が短く、経験が少ないのはデメリットではあるものの、第二新卒は若いので過去の経験からしばれずに新しい仕事に慣れやすく、体力もあります

【参考】第二新卒・未経験の転職で成功する方法は?

この通り、コンサルは「第二新卒枠」として採用を行っており、業界の中でも第二新卒に対して積極的です。
コンサルは体力が必要ですし、プロジェクトごとに仕事・チームが変わる為に柔軟性も求められる為です。

第二新卒が大手企業へ転職する方法

yuka862_hisyou15210058_tp_v

退職理由・転職理由で減点されないようにする

第二新卒にとって書類選考・面接ともに「退職理由」「転職理由」は大事になっていきます

企業は入社した人には少しでも長く働き、会社に貢献してもらいたいと思っています。
そんな中で第二新卒として転職活動をしている時に、「すぐ辞めたりはしないだろうか…」と心配し、面接時にその不安を払拭する為にも退職理由、転職理由は大切です。

退職理由、転職理由はやり方次第では有利になることもありますが、第二新卒の場合には不利に働いても有利に働くことはありません。
書類選考・面接では転職理由が少しでも不利に働かないように、転職している理由を少しでも納得してもらえるように回答を準備するべきです

場合によっては履歴書か職務経歴書の備考欄に「転職理由」について記載するのも良いと思います
企業の懸念点をあえて記載することで逆にアピールになるかもしれません。

職歴の短さをカバー出来る、資格や英語、OSソフトを身に付ける

職歴が短い分、資格や英語、OSソフトを身に付けることでアピールをするのも一つの手です。
仕事で役立つ資格・知識を身に付けておくのとともに、積極的に勉強する姿勢もアピール出来ます。

例えば下記のような資格です。

【例:第二新卒の転職でオススメの資格】
 ・簿記2級
 ・ITパスポート(昔で言う初級シスアド)
 ・TOEIC(700点以上、理想は800点以上)
 ・エクセル(マクロ)、アクセス、パワポ

これらの資格は短期間で勉強ができ、転職してからも役立ちます。
この中でも個人的にオススメなのがエクセル(マクロ)です。

【参考】システム経験がある人は未経験でも経理への転職は有利!

ここでも紹介しましたが、マクロまで自由自在に使える人は少なく、これだけでも大きなアピールになります。
まだ自由自在に使えなかったとしても履歴書や面接では「エクセルのマクロを勉強中」としてアピール出来ます。

大手企業を片っ端らからエントリーする

第二新卒の場合、通常よりも書類選考通過率は低くなり、中々面接に進めないと思います。
ですが「数打ちゃ当たる」で、バンバン応募をしていけば面接に進める大手企業はあります

転職エージェントでも転職サイトでも、あるいは企業の採用ページからでも、募集要項として「○○経験○○年以上」というような経験年数についての記載がありますが、この経験をしていれば年数を満たしていなかったとしても応募して良いと思います

おそらくその募集要項を守っていると、第二新卒がエントリー出来る大手企業がなくなります。
ここはスルーして、応募して良いと思います。
(仮にダメだったとしてもお祈りメールがくるだけですからね)

「○○経験○○年以上」というのは目安程度なので、その経験を1年しかやっていなくてもポテンシャルを認められれば面接に進める可能性もあります。

第二新卒の転職活動には転職エージェントがおすすめ

第二新卒で転職する方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです

【転職エージェントのメリット】
 ・無料で利用可能(転職相談だけでもOK)
 ・求人紹介から応募書類の添削、面接対策など転職活動トータルをサポート
 ・転職支援により選考の通過率を高めることが可能
 ・転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社を利用)

この中でも求人紹介や面接対策を転職エージェントに協力してもらえるのは大きいです。

実は年齢を限定した求人の募集は「雇用対策法」により禁じられており、若い人材が欲しい場合であっても募集時には年齢限定することが出来ません。
そんな時に転職エージェントを利用していれば、「第二新卒」や「若手」を積極的に探している求人を紹介してもらえます。

また、第二新卒の場合には転職理由や退職理由など十分な面接対策が必要になるのでキャリアコンサルタントに協力してもらえるのは大きなメリットです。

第二新卒におすすめな転職エージェント

「第二新卒」を不利ではなく有利にしてくれるような転職サポートが手厚い、転職エージェントを選んでみました。

上記では、第二新卒に強いおすすめの転職エージェントをご紹介しています。

【参考】転職エージェントに登録する

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2017/07/03

 - 第二新卒の転職 ,