【転職活動】履歴書の証明写真はスピード写真でOK?それとも写真館?
Contents
履歴書の証明写真はスピード写真でOK?それとも写真館?
3月から新卒の就活がスタートしましたね。
今頃、履歴書やESを作成している大学生も多いんじゃないでしょうか。
その時に悩むのが履歴書の写真です。
キレイな証明写真の方が選考に有利というウワサ?があり、料金の高い写真館にするべきか、安くてどこでも撮れるスピード写真にするべきか、迷うところです。
新卒の就活の時は写真館で撮ってもらったものを使っていました。
確か10枚とかで5000円とか1万円したと思います。
一方で転職ではスピード写真です。
ちなみに転職サイトなどで使う写真(データ)は新卒の時のを使っていました…。
料金が安くてキレイなスピード写真で十分!
スピード写真と写真館を料金や仕上げなどで比較してみました。
スピード写真 | 写真館 | |
---|---|---|
料金 | 500〜800円(6枚) (100円前後/1枚) | 5,000〜6,000円(10枚) (500円前後/1枚) |
写真仕上がり | 写真暗め | キレイ (ヘアメイクもあり) |
焼き直し | 不可 | 可能 |
写真データ | 一部可能 | 可能 |
ですが最近のスピード写真は以前と比べ進化しており、いわゆるスピード写真っぽくありません。
スピード写真の中でも写真の仕上げで高い評価なのがKi-Re-iです。
料金は700円と駅にあるスピード写真と同じでありながら、写真の仕上げは良く、おまけに「肌美+」や「Withスマホ」などのオプションがあります。
特にWithスマホを使うと、写真データをスマホに保存することが出来るので、履歴書をデータとして送る際に使えて便利です。
証明写真は、安くてそこそこ写真の仕上げが良い、スピード写真で十分だと思いますが、間違っても駅構内にあるスピード写真は使わないことです。
そこそこ高い(800円)くせに写真の仕上げは「ザ・スピード写真」というクオリティです。
コスパが悪いので緊急時以外は、「Ki-Re-i」を使うと良いと思います
東京都だけでも565台も設置されています。
そこらじゅうにあるのでKi-Re-i難民にはならないはずです。
スピード写真の注意事項
【証明写真にこんな笑顔は不要ですね(笑)】
履歴書の証明写真はコスパが良いスピード写真で十分ですが、場所柄(人が多い、外がガヤガヤしている)ゆっくり落ち着いて撮影が出来ません。
その為か結構雑に撮影をしてしまうので注意が必要です。
ジャケット着用
就活で使うので当然、スーツです。
上半身しか撮影しないので下はジーパンでもジャケット(もちろんネクタイも)を着用している必要があります。
その時、どのようなスーツやネクタイを着ていくべきですが、スーツは黒系であればネイビーでも良いと思います。
スピード写真で撮影すると、青っぽいスーツでない限りは違いは分かりません。
ただネクタイは気をつけるべきです。
仮に勝負ネクタイが赤だったとしても、証明写真では汎用性の高いネイビー色のネクタイが良いと思います。
赤色のネクタイが悪いというわけではありませんが、業界によっては地味な色の方が好ましいということもあります。
仕事帰りや面接の帰りに写真撮影しに行くと良いです。
TPOを意識する
間違っても2枚目の写真のようにスマイルにならないように注意が必要ですw
新卒の時には、典型的な髪型(眉毛・耳にかからない)を意識したはずですが、転職活動になると長髪や茶髪などの方がいます。
証明写真でも面接でも典型的な髪型の方が印象が良いのは変わらないです。
証明写真撮影を機にバッサリ切ってしまうのもありかもしれません。
写真は綺麗にカットする
予め決められたサイズで写真が取れるのであればいいのですが、大抵のスピード写真は自分でカットする必要があります。
証明写真は使っている履歴書によりますが、「縦4cm×横3cm」のサイズが多いと思います。
毎回、定規で測るのが面倒だったので、このサイズにカットしたプラスチックの板を用意していました。
特にこのプラスチックの板が役立つのが出先で証明写真が必要になった時です。
ハサミとノリを購入してこれを当てれば綺麗にカットすることが出来ます。
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16