私服勤務の職場で会社にバレずに転職活動する方法
Contents
私服勤務の人は働きながら転職活動は大変
2社目のIT企業では私服勤務でした。
私服勤務でもビジネスカジュアルみたいなジャケパンスタイルの会社もあると思うのですが、ドレスコードはほとんどないに等しく、サンダル以外は何でもアリのような会社で、夏はジーパンにTシャツという格好で働いていました。
ですが夏前に転職活動を始め、面接の時の服装には悩みました。
転職活動の面接は先方から「私服で来るように」とでも言われない限り、スーツ着用です。
普段の仕事でスーツ姿であれば多少、リクルートスーツっぽい格好になったとしても「あれっ?どうしたんだろう…」くらいで済みますが、普段私服勤務の人が突然スーツ姿で出勤したら一発でバレます。
私服勤務の方が働きながら転職活動をする時に共通する悩みです。
会社にはバレずに働きながら面接に行く方法を私の体験とともに整理してみました。
私服勤務の職場で面接に行く格好をバレない方法
ロッカーにスーツを預け、トイレで着替える
私がIT会社で働いていた時、面接に行く際に使っていた方法です。
【参考】転職活動のスーツやネクタイ、靴は?面接では色や柄に気を配る!
正直面倒ですが、ロッカーにスーツ一式を預け、面接前にトイレで着替える方法です。
スーツを預けるとサラッと書いていますが、面接の時に別に持参するのはスーツだけではありません。
・スーツ
・ワイシャツ
・ネクタイ
・(場合により)靴、鞄、ベルト
もう出張レベルですよw
キャリーバッグやスーツケースで運びたくなるような容量です。
スーツ一式だと、持参行くのも大変ですしその姿を同僚に見られたらそれだけでバレるリスクがあるので、私は出来るだけその日に持参する荷物を減らしていました。
靴や鞄、ベルトなどは私服の中にコーディネートとして取り入れていました。
私服の一部として着て行ければ持参する量も減ります。
とはいえスーツやワイシャツ、ネクタイを普段着として取り入れるのは難しいのでこれは別に持参する必要があります。
面接用の鞄に入れたスーツ一式をロッカーに預けますが、その姿が同僚に見られないように私は会社の最寄駅よりも一つ遠い駅のロッカーを使っていました。
せっかく苦労して(転職)工作をしているのにロッカーに預けるところを見られたら元も子もないですからね。
そして仕事終わりにその駅へ向かい、ロッカーに預けたスーツ一式をトイレで着替えていました。
仕事中着ていた私服は面接会場まで持って行き、ロッカーに再度預けます。
なので仕事帰りに面接にいっていた時は1日に2回ロッカーを使っていたことになりますね。
会社の近くのジムにスーツを預け、着替える
これは私がやりたかった方法です。
トイレでスーツに着替えるのって結構苦労しますし、なんかイヤですよね。
そこで働きながら面接に行く時に良いなと思ったのが、近くのジムを借りて、そこで着替える方法です。
・早朝から夜遅くまでロッカーに荷物を預けられる
・お風呂でさっぱり出来る
・ゆっくり着替えられる
・ロッカーを借りるのとコストはあまり変わらない
ジムは早朝からやっているところが多いので出勤前にジムに寄り、荷物を預け、ゆっくり着替えることが出来ます。
ロッカーを借りてトイレで着替える時のように人目を気にする必要もありません。
また、ロッカーを借りるのとジムに通うのとではコスト的にあまり変わりません。
ロッカーの利用料が1回あたり300円、スーツと私服を預けるので2回の600円、月に10回利用すれば6,000円と結構かかります。
その一方でジムの利用料は「平日会員」や「プール限定」とかにすれば月に6,000円前後で使えるんじゃないでしょうか。
この方法は私服勤務の方だけではなく、普段スーツの方もお風呂でさっぱり出来ますし、普通のジムとしても使うことが出来るのでオススメだと思います。
次回転職活動をする時にはこの方法を取る予定ですw
普段からスーツの人と思わせる
私のようにジーパンにTシャツの格好の人がいる中でも頑なにスーツ姿の同僚がいました。
1年を通してスーツ姿であり、その人曰く、「スーツの方が楽」とのことです。
同僚から「あいつはスーツの人」と思わせることが出来たらロッカーやジムなんて使わずに、堂々と面接に行く格好で出勤することが出来ます。
転職活動を見据えて私服からスーツ勤務にするのはかなりの鍛錬が必要なので、スーツ好きな方や年配の方、スーツの方が楽、という方に向いている方法です。
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16