転職活動は働きながら?退職してから?転職エージェントに相談してみるのも良いです!
Contents
転職活動は働きながら?それとも退職してから?
働きながら転職活動している人もいれば、既に退職して転職活動に専念している人、様々いると思いますが、転職活動を始めた時は会社員だった人が多いんじゃないでしょうか。
働きながら転職活動し希望の会社に内定を貰えるのであれば、お金を気にすることも、内定を貰えないことも気にする必要はないので良いに決まっています。
私も最初は働きながら転職活動をしていたのですが、2回の転職活動ともに仕事が忙しくなり十分な時間を確保出来なかった為に、退職して転職活動に専念しました。
(そこそこ?)希望する会社の内定をもらうこともでき、結果としては退職して転職活動に専念して良かったなと思っています。
どちらの方法にするべきか、悩む方も多いと思います。
私の経験も踏まえながら説明しますね。
働きながら転職活動
メリット
・内定を貰えないリスクがない
・お金の心配をする必要がない
・昇進や人事移動で仕事や環境が変わることもある
デメリット
・転職活動に十分な時間を確保出来ない
・転職活動が会社にバレる可能性がある
・転職活動が長期化する可能性がある
お金の心配をせずに転職活動出来るのは大きい
働きながら転職活動するメリットはやはりお金の心配をしなくていいのは大きいです。
転職活動を始めてみるとズルズル長引いてしまった…なんて話はよくある話で、もし退職していたとすると、転職活動の当初に抱いていた希望に反して生活費の為に再就職をせざるをえないケースもあります。
また、転職活動を始めるきっかけが仕事内容や人間関係が不満だった場合、働き続けていれば人事異動なり転勤なりで状況を変えられるチャンスもあります。
退職してから転職活動
メリット
・転職活動に十分な時間を確保出来る
・複数の企業と同時並行で選考を進めることが出来る
デメリット
・お金の心配がある
・空白期間が長くなった時選考に不利になる
転職活動の時間を確保出来るのは大きい
退職して転職活動を専念した時、最大のメリットは十分な時間を確保することが出来る点にあります。
転職活動は思いの外、時間がかかります。
十分な時間を確保出来れば転職活動に専念して短期間で終わらせることだって可能です。
また、複数の企業の選考に対応出来ることで希望条件以上の内定を貰うチャンスもあります。
退職してゼロからの転職活動はオススメしません!
結局のところ、「働きながら転職活動するべきか?退職してから転職活動するべきか?」ですが、状況によりけりですので難しいですが、退職してから真っ白の状態から転職活動する方法はオススメしません。
では退職しない方が良いか?というと、そうでもなかったりします。
実際、私も当初は働きながらの転職活動で決めるつもりでしたが、結局のところ退職し転職活動を継続することになりました。
どちらの方法を選ぶべきかは下記の2つの段階で考えても良いのかなと思います。
書類選考の段階では様子見
ご存知の通り、転職活動は下記の流れになります。
・Step.1:求人に応募
・Step.2:書類選考
・Step.3:面接数回
・Step.4:内定
この中で選考のハードルが高いのは実は書類選考です。
書類選考通過率は一般的に1〜2割と言われており、思っている以上に通過しません。
書類選考で行うことは、応募書類を作成し求人に応募するだけで、後は選考の結果を待つのみです。
これだけであれば仕事帰りの1時間、週末にまとめて応募、なんてことも出来ます。
その為、まずは在職中に書類選考をしてみるのが良いです。
面接の段階で考えるのは一つの手
転職活動の中で最も準備に時間がかかるのが面接です。
面接の準備としては、面接の対策をし、日程調整の上面接に行く、わけですが働きながら転職活動をしている人にとって大変です。
面接時間は遅くても19時スタートで、基本は平日のみです。
時々複数人募集をするような企業の場合土日も面接を行うところもありますがこれは少数です。
もし退職するかどうかはこのタイミングで考えても良いのかなと思います。
少なくとも応募する前で退職をしてしまうのはまだ転職の道筋が見えていない中ではリスキーです。
ただこの面接の段階で退職を決意するのであれば、複数の面接を確保したタイミングにするべきです。
上述の通り、書類選考通過率は低く、せっかく退職したのに面接に進めないでは退職した意味がありません。
私は面接を8社確保したタイミングで退職しました。
結局この中から内定を貰えた企業はなかったんですが、面接予定があるのと、ないのとじゃ大違いですからね。
【まとめ】転職活動は働きながら?退職してから?
いつも以上に取り留めのない文章になってしまいましたが、どちらが正しいかは分かりません。
リクナビネクストが取ったアンケート結果も、働きながら(47%)、辞めてから(53%)とほぼ同じです。
希望する会社の内定を短期間で(ほぼ!)絶対に取れる!くらいの自信がある人であれば退職するのもありかもしれません。
転職活動は始めてみないとわかりませんので、これくらい自信がないと退職するのは少しリスキーなのかなと思いつつ、退職した時に私もそんな自信があったかと言われるとなかったり……。
転職活動の進め方を誤ると、転職活動が長引いてしまったり、妥協した会社に就職するようなことにもなりかねません。
迷っている方は、転職エージェントに相談をしてみてはいかがでしょうか?
転職エージェントは、転職活動の進め方やそもそも転職活動をするべきなのか、まだ転職活動を始めていない方についても無料で相談に乗ってくれます。
転職エージェントへ登録がまだの方
転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から添削、面接対策、内定後の給料交渉など転職活動トータルをサポートしてくれます。
【参考】転職エージェントに登録する
上記では転職エージェントの詳細やサポート内容、使い方をまとめてみました。
良かったらご覧ください。
・無料で利用可能 (転職相談だけでもOK)
・求人紹介から応募書類の添削、面接対策等転職活動トータルをサポート
・転職支援により選考の通過率を高めることが可能
・転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社を利用)
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2017/07/03