30歳で月収50万円を稼ぐには?年収800万円以上稼ぐ為に外資系企業に転職!
Contents
30歳で月収50万円の難しさ
毎年国税庁が発表している「民間給与実態統計調査」によると、民間企業で働く人の平均年収は415万円(2014年)です。
ちなみに2000年が平均年収461万円だったので年々、平均年収は減少傾向です。
年収が415万円だと、毎月貰える給料は28万円弱になります。
(ボーナスが夏と冬の2回、それぞれ1.5ヶ月分と仮定し、415万円÷15ヶ月=27.6万円/月)
全然世間を知らない学生の頃だと、「月収50万円?少し低くない?」とか思っていましたが、世間一般から考えると30歳で月収が50万円は多いです。
年収に換算すれば、750万円以上です。
(50万円/月×15ヶ月=750万円と計算)
どうすれば30歳で月収が50万円になるか、その方法を考えてみました。
30歳で月収が50万円以上になる方法
会社によっては月収は低いがその代わりにボーナスが高いところがあると思います。
日系の大手企業はむしろこの傾向の方が多いかもしれません。
年収ベースでは高くても月収ベースではお金がない…今回はボーナスを考慮せずあくまで月収50万円になる方法を考えてみました。
外資系企業に就職する
30歳で月収50万円を獲得する方法としてはこの方法が最も簡単かもしれません。
確かに世間一般では30歳で月収が50万円って多いですが、外資系企業であればそんなに難しい金額ではありません。
今回、大手企業とせずに外資系企業なのは、ボーナスがない、あるいはボーナスが日系と比べると極端に少なく、その代わりに基本給(月給)が高い為です。
もちろん外資系企業によっては日系の同業と比べて、高年収のところも多いです。
1社目の外資系企業もボーナスは支給されていましたが、多くはなかったです。
その一方で月収は高く、同期は30歳の時点では月収50万円を達成しています。
内定を貰った外資系コンサルは、マネージャー未満の場合には残業代が支給される代わりにボーナス支給はありませんでした。
その分月収は高く、1社目の外資系企業なんて目じゃない金額でした。
その一方で、日系の大手企業の場合だと、月収50万円は結構高いハードルです。
大手企業になればなるほどボーナスの支給額が多い傾向であり、大手企業のボーナス支給は月給の5ヶ月分くらいが平均のはずです。
年収ベースに換算すると、年収850万円……40歳であれば可能な大手企業は多いかもしれませんが、30歳ではかなりハードルは高いです。
30歳で月収50万円以上を狙うなら日系企業よりは断然、外資系企業です。
ベンチャー企業で部長に昇進する
ベンチャー企業で部長なり役員なりに昇進することで月収50万円は難しくないでしょうし、もしかしたら月収100万、200万も夢ではないのかなと思います。
大手企業だと30歳で部長はおろか課長ですらなれないところが大半だと思います。
ですがベンチャー企業は実力さえあれば、20代で部長や役員、あるいはそれ以上に昇進することも可能です。
前回の転職活動の時に外資系ITベンチャーから内定を貰いましたが、募集要項に記載されていたのは、役職は部長で月収は50万円でした。
(ボーナスは2ヶ月支給だったので年収は700万円になります…惜しいことをしましたw)
営業で頑張る
管理系の仕事だといくら周りに評価されたとしてもその評価に対する報酬は限定的ですが、営業だと高い実績をあげればその見返りとして高い報酬を獲得できるチャンスがあります。
インセンティブの高い営業は……
- 生保・損保
- 証券
- 不動産…など
営業職は他にもたくさんありますが金融の営業はインセンティブが高いです。
私が愛読している、橘玲さんの「タックスヘイブン」にこんな一節があります。
金融こそがもっとも費用対効果の高いビジネスだ。
(引用:タックスヘイブン)
やはり稼ぐなら金融の営業ですね。
特に生保は、性別・年齢・学歴に関係なく、バンバン販売出来れば月収100万以上も十分に狙うことが可能です。
もちろん高いインセンティブがある一方で、基本給は低く抑えられたり、ノルマが達成出来ない時にはリストラの可能性もあるので、内勤よりはハイリスク・ハイリターンだと思います。
残業代で稼ぐ
月収50万円とはいかなくても高収入を狙う為に残業で稼いでいる人は多いと思います。
世間的には残業時間を規制する動きがある中で2社目のIT企業では自由に?残業が出来ました。
出来たというより残業せざるをえなかったというのが正しいですね。
残業代が基本給を超えるのはしょっちゅうでした。
そうなると平社員でも月収50万円を稼ぐのは難しくはありません。
ただ残業代で月収50万円を稼ぐには、前提として、残業がある程度可能なこと、サービス残業がないことの2点が整っている必要があります。
世間的に残業時間はますます規制されていくと思います。
ですがハードな業界、残業が多い会社はググると分かります。
残業が多い業界は……
- 投資銀行
- コンサル
- 人材紹介
- 広告代理店
- IT…など
こういう業界は残業が多く、残業が当たり前になっている雰囲気がどこかある気がします。
とはいえ残業が多いけれどサービス残業ばっかりという人も多いと思います。
求人票には「残業代全額支給」なのに残業代が一切貰えないなんて人の方が多いのかもしれません。
残業代がきっちりと支給されるかどうかは正直働いてみないと分からないです。
会社員の方であれば分かるかと思いますが、残業代は会社や部門の予算にもよりますが何よりも上司次第なんですよね。
ちなみに2社目の上司は最悪でしたw
それでもきっちり残業代を貰えたのは、残業代を入退室で管理していた為です。
残業代を別途、申請するなんてなかった為に残業代を貰うことが出来ました。
残業については会社が言うことは参考にならないので、転職エージェント経由での内定であれば担当のキャリアコンサルタントに聞けば実情を教えてくれます。
キャリアコンサルタントは、その転職エージェント経由で入社した人とコネクションを持っていることが多く、その人からリアルな話を聞いてくれます。
副業で稼ぐ
本業で稼げないのであれば副業しか方法はありません。
手頃でそこそこ稼げそうな副業というと……
- 株・FX・BO
- アルバイト
- アフィリエイト
- 輸出入ビジネス
- せどり…など
このブログを見られている方の中には既に副業中の人も少なくないんじゃないでしょうか。
このブログがまさに副業のアフィリエイトになるわけですが、全く稼げていませんw
リアルな話、ブログを始めて数ヶ月、収入ゼロです…(T ^ T)
副業している人に副業の収入を質問したところ、平均4万円ちょっとらしいです。
そんなに貰っているの?と思いますが、「せどりで100万円!」とか「アフィリエイトで10万円!」という記事を見るので努力次第で本業の足しにはなるのかもしれませんね。
ただ副業で気になるのはマイナンバー制度による影響です。
現時点ではマイナンバー制度下でも副業が会社にバレることはないようですが、副業の収入を税務当局が把握しやすくなったと言われており、確定申告も含めて注視しないといけないかもしれません。
【まとめ】30歳で月収50万円を稼ぐには?
30歳で月収50万円を獲得する方法をパッと考えてみましたが、やはりどれも簡単じゃありません。
40歳だって月収50万円も貰えない時代なわけですから相当頑張る必要があります。
今回挙げた方法の中でオススメなのはやはり、外資系企業で働くことだと思います。
副業や残業で稼ぐのもこの先稼げるかは分かりませんし、営業も波が大きいと思います。
転職活動は大変ですが上手く外資系企業で働くことが出来れば30歳で月収50万円も夢じゃないですし、その先も100万円、200万円と増えていくかもしれません。
転職エージェントへ登録がまだの方
転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から添削、面接対策、内定後の給料交渉など転職活動トータルをサポートしてくれます。
【参考】転職エージェントに登録する
上記では転職エージェントの詳細やサポート内容、使い方をまとめてみました。
良かったらご覧ください。
・無料で利用可能 (転職相談だけでもOK)
・求人紹介から応募書類の添削、面接対策等転職活動トータルをサポート
・転職支援により選考の通過率を高めることが可能
・転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社を利用)
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2017/07/03