転職活動のスーツやネクタイ、靴は?面接では色や柄に気を配る!
Contents
業界によってファッションのコーディネートに工夫も…
業界によっては、固めの格好のところもあれば、柔らかめの格好のところもあり、業界によってファッションの好みがあります。
業界のコーディネートレベルを「固め」「普通」「柔らかい」の3段階で評価してみました。
「柔らかい」と言われる業界の面接を受けるとしても基本的にはスーツなので、「普通」「柔らかい」業界については下記でご紹介しているポイント以外には特に意識する必要はないかなと思います。
ですが公務員やインフラなどは固いファッションを好む傾向があります。
役場に行けば分かると思いますが、男性の公務員さんって真っ白のシャツに落ち着いた色のネクタイ…の方が多いですよね。
上の図でご紹介している「固め」の業界を受ける時にはファッションを少し気をつけるべきかなと思います。
(金融機関の中でも銀行は特に固いので要注意です)
転職活動でのファッション
スーツは黒かネイビーが無難
転職の面接は当然ながらスーツになります。
私服勤務の企業の場合、「私服も可能」という文言がありますが、スーツ着用するべきです。
私服を指示でもない限りはスーツが無難です。
スーツで迷うのが色だと思いますが、黒色かネイビーが無難です。
ネイビーと言っても黒系のネイビーなので、青っぽいのはNGです。
(写真のモデルさんのスーツはちょっと青すぎる気もしなくはない…ネイビーの限界レベルだと思います)
また普段仕事でグレーのスーツを着用している人も多いと思いますが、(かなり)黒に近いグレーでもない限り、面接にグレーを着ていかない方が良いです。
デザインについても無地か薄いストライプがあるスーツがベターです。
ネクタイは青系がオススメ
スーツ以上に迷うのがネクタイです。
ネクタイはスーツとは違い、カラーバリュエーションも豊富で、白から青、赤、黒まで一通り持っているという方も少なくありません。
おまけに最近はデザインも増えてきています。
個人的にはネクタイの色は、青系がオススメです。
業界によって着こなしが変わってきますが、青系のネクタイであれば公務員でもメーカーでもITでも、汎用性の高い色だと思います。
写真は私のネクタイを撮ったものですが、手前の水色のネクタイはフォーマルでどの業界でも使え、お気に入りです。
(奥にタヌキのしっぽみたいな派手な柄のネクタイがありますが就活ではアウトですw)
以前スーツ店の店員さんにネクタイの選び方として、「スーツの色よりも少し明るい色のネクタイが良い」と言われたことがあります。
スーツが黒かネイビーであれば少し明るめの青や水色くらいがバランスが良いのかなと思います。
靴は茶色ではなく黒色がベター
普段の仕事で茶色の靴を履いているという方が多いんじゃないでしょうか。
私も茶色の靴ばっかりです。
ですが面接では黒色の靴がベターです。
茶色だと若干、派手な印象ですよね。
(個人的には写真の靴は就活には不向きかなと思っています)
靴の色に限った話ではありませんが、面接の服装で迷った時には就活スタイルで行くべきだと思います。
そう考えると、茶色の靴ってないですよね。
鞄・ベルトは靴の色に合わせる
せっかくスーツやネクタイの色まで洋服に気を使うのであれば、鞄やベルトの色までトータルコーディネートした方が良いです。
靴やベルトの色の選び方はシンプルで、靴と同じ色です。
上述の通り、靴の色は黒色がベターなので、自然と鞄やベルトも黒色になると思います。
転職の面接は小さな会議室で行われることが多く、座っていると机に隠れてしまって鞄やベルト、靴も見えないことも多いですが、見えない部分にこそ配慮するべきなのかなと思います。
面接で着ていくスーツに迷ったら?転職エージェントとの面談で確認して貰うのが良いです
どんなスーツを着ていくべきか……悩む方は、転職エージェントの面談時に迷っている服装で行き、確認して貰うのが良いです。
転職エージェントに登録すると、まずキャリアコンサルタントとの面談があります。
これは面談であって面接ではありませんが、キャリアコンサルタントの心証を良くする為にもスーツを着用するべきです。
その時、面接だと思って服装選びで迷っているスーツを着て行き、キャリアコンサルタントに「この服装で面接は大丈夫でしょうか?」と確認してみるのが良いです。
そうすれば服装についてアドバイスをしてくれるはずです。
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16