【必見!】転職でよく聞かれる質問!26例!頻度順に面接対策も可能!

tsuch160130520i9a6560_tp_v

何十社の面接で受けた質問を頻度ごとに整理しました

実際に転職活動をした時に聞かれた時によく聞かれた質問を整理しました。

質問頻度が多い順にAランク、Bランク、Cランク、Dランクと4つにランク分けしたので、面接対策をする時の参考にしてもらえばありがたいです。

面接対策の時間がない方は、AランクとBランクを優先的に回答準備するやり方もありだと思います。

おすすめの転職エージェント

転職でよく聞かれる質問

質問頻度:【Aランク】

・自己紹介
・転職理由
・退職理由
・経歴と仕事内容

自己紹介に関する質問は必ず聞かれます
「名前と簡単に経歴を教えてください」とか「10分間自己紹介をしてください」などのように切り口は様々ですが、面接では必須です。

また退職や転職理由についてもほぼ聞かれます。
特に短期間で転職活動をしている方は必須です

面接官は長く働いてくれることを望んでいるので、就職してすぐに辞めたりはしないだろうか…と気にしています。

質問頻度【Bランク】

・志望動機
・将来のキャリアプラン
・入社してやりたい仕事
・貢献出来ること
・自己PR

志望動機が一番苦手な質問でした。
例えば「御社の○○に興味があり…志望しました」と回答すると、中には「他社ではなくて弊社でしか実現できない理由は?」とか「弊社に魅力や興味を持った理由を詳細に教えてください」というような突っ込んだ質問が時々あります。
その為、志望動機を考える際には応募先のライバル企業やその違い、応募先の強みと弱みなどは整理していました

「弊社ではどんな点で貢献出来ますか?」という質問は大事です
面接官が貢献出来ないと判断すれば次に進むのは難しいです。
「自分を採用してくれれば○○なことで貢献出来ますよ」と自分をアピールするべきです。

自己PRの質問がされる時は大抵、最後です。
「最後に何か言いたいことがあれば教えてください」というような場合、自己PRを話せば良いです。

質問頻度【Cランク】

・現在の年収と希望年収
・強みと弱み
・よく頑張ったと思う仕事
・他社の選考状況
・入社可能な時期
・応募先のビジネス(ビジネスモデルや成長性)
・失敗してしまった仕事とその時の克服方法

このあたりは結構、事務的な話が多いです。
一点、注意して欲しいのが現在の年収です。
無事に内定を獲得し入社が決まると、必要書類として源泉徴収票を提出しますが、面接での回答と大きく違いがないようにする必要がありますので一度、去年の源泉徴収票などで現在の年収を確認したほうが良いです

応募先のビジネスについては、上述の志望動機とは違い、「弊社の商品(事業やビジネスモデル)についてどのように理解されていますか?」というように直接聞いてきます。
志望動機を考える際に、応募先については整理しておけば特段、対策は不要だと思います。

質問頻度【Dランク】

・ケーススタディ(売上や利益の改善策)
・現在興味あること
・5年後、10年後どのようになりたいか
・英語力(英会話、読解、使用経験、今後の勉強意欲の有無)
・OSスキル(どんな関数が使用出来るか?ピボットやマクロの使用可否)
・転勤の可否
・海外転勤の可否
・友人や同僚からの評価
・休日の過ごし方(ストレス発散方法)
・転職活動で大事にしていること

ケーススタディは転職での面接全体では質問頻度は少ないですが、コンサルであれば必須の質問です。
これは質問を整理し簡潔に回答する必要があり、その為には準備が必要です。

未経験の場合には別に対策が必要

応募先の業界や職種に未経験で応募している場合、上記のような質問に加えて別途、面接対策が必要です。
未経験であるとはいえ、即戦力が転職の前提にあるので知識がゼロというわけにはいきません。

未経験の業界に応募をする時

・商品についての理解
・国内外の主要な企業の理解
・成長性(今後どのようになるか)

もし業界が未経験の場合、最低限このくらいは業界について整理をした方が良いと思います。
情報収集の仕方としては、リクナビやマイナビなど就活サイトが分かりやすく書かれてあるので役立ちます

質問はストレートに「(生保の場合)終身保険についてどのように理解されていますか?」とか、「(損保の場合)損害保険業界の10年後はどのようになっていると思いますか?」という聞き方です。

事前に整理した内容をそのまま回答すればいいだけです。

未経験で職種を応募する時

・職種の主な仕事の理解
・職種に必要なスキル
・関連部署の違い

もし職種が未経験の場合、部署の仕事について整理が必要です
例えば、未経験で財務部を応募する時、「財務部はどんな仕事を行うのか」、「会社の中で財務部の役割」、あるいは「財務部と経理部との違い」などの視点で整理すると良いと思います。

スマホからでも登録は簡単

面接対策

AL001-1onakakaigi20140830_TP_V
カンニングペーパーを作り、ひたすら暗記をする(私の)面接対策については下記のページで紹介しています。

【参考】転職での面接対策は?頻度の多い質問順に暗記する方法

面接対策他、基本的な面接の流れについても記載しています。
良かったらご覧下さい。

転職エージェントに無料相談をしてみませんか?

転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、そして内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれます

転職エージェントのポイント

  • 全て無料!転職相談だけでもOK
  • 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
  • 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
  • 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
  • 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)

中途採用の求人の8割が非公開です
この非公開求人を入手するには転職エージェントを使う必要があります。
転職のチャンスを逃さないためにも転職エージェントを使ってみてはいかがですか?

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2017/05/25

 - 中途面接の対策 ,