【転職活動】書類選考期間に時間がかかる!連絡を早める方法は?業界や職種によっては1ヵ月以上かかることも。

-shared-img-thumb-PAK86_denwataiousuruboss20141123103458_TP_V

転職の書類選考はどのくらい時間がかかるか?

転職活動ではまず応募をすると書類選考が行われます。
書類選考にかかる時間は、2〜3日が一般的です。
長くても1週間くらいです。

ただしこれは一般的な話であり、私が経験した中では最も早い書類選考は応募当日に連絡を貰ったことがあります。
一方で最も遅い書類選考では、1ヶ月半というのがありました。

書類選考に1ヶ月半は遅すぎですが、1〜2週間経ってもまだ書類選考の結果が来ない…なんて人は多いんじゃないでしょうか。

自分のペーズで転職活動を継続するような人であればゆっくり結果を待てば良いですが、出来るだけ早く内定を獲得したいですし、他社の選考が進んでいれば内定を比較する為にも書類選考の結果を急いで欲しいと思うことはあります。

おすすめの転職エージェント

なぜ企業は書類選考に時間がかかるのか?

一定数の応募が集まるまで待っている

書類選考に時間がかかるケースの一つとして、一定数の応募が集まるまで選考を止めていることがあります
他の応募者と比較をしながら選考の合否を決める為に、選考に時間がかかってしまいます

こういったケースは応募が少ないような求人の場合が多いです。
応募がバンバン来るような人気の求人の場合、次から次へ書類選考を進めていかないと、いつまで経っても書類選考を終えることが出来ませんが、応募が少ない求人の場合には比較しようにも人が集まらない…なんてことがあります。

他の応募者が面接の選考中である

書類選考に時間がかかる理由ではこのケースが最も多いです。

書類選考では評価が高い応募者から次々に面接へ進んで行くわけですが、その全員が次の面接に進めるわけではないので、評価が一定程度ある応募者には他の応募者の選考が終わるまで待ってもらうのです
いわゆる補欠状態ですね。

このケースはどんな求人でもあり得ることですが、特に待たされるのが投資銀行やコンサルなど選考に時間がかかる場合です。
こういう業界は面接回数が3回以上になることも多いですし、1回面接時間も1時間以上かかるなんて普通です。
そうなるとどうしてもすぐに面接に進めない補欠組は待たされます。

上述で書類選考に1ヶ月半時間がかかったとご紹介しましたが、1ヶ月後にまさかの書類選考通過の連絡を貰い、面接に進みました。
この企業もコンサルだったんですが、私は補欠組だったんでしょうねw

転職の書類選考を早める方法は?

書類選考の結果が1〜2週間も来ないと落ちてしまったんじゃないだろうか…と思ってしまいますが、1ヶ月半後に連絡が来たケースもありますので諦めない方が良いです。
諦める前に書類選考を早めてもらうようにアクションしてみるのも一つの手ですよ

書類選考を早める方法は下記が考えられます。

  • 応募先へ自ら確認する
  • 転職エージェントから確認してもらう

これらの方法を取る場合、応募から1週間以上待っても連絡がない人が良いです
書類選考の結果は、2、3日が多いですが1週間連絡が来ないなんてよくあることですからまずは1週間待ってみて、それでも連絡が来ないようであれば確認を取ってみると良いと思います。

応募先へ自ら確認する

直接応募の場合には自ら応募先へ選考状況の確認をする方法です。

本音では「選考結果早めに教えて欲しい」ところなのですが、それを直接応募先に伝えるのは若干、角が立ってしまい選考の不利にもなりかねません。

応募先へ確認をする時には、「選考状況を教えて欲しい」ことを伝えると良いと思います
そうすれば「早く選考結果教えて欲しいな……」とほのめかすことが出来ます。

この際、連絡は電話ではなくメールが良いと思います。
突然、電話をされてもその場で回答は出来ないですし、欲しい情報も貰えないと思いますので、メールで連絡する方が良いです。

転職エージェントから確認してもらう

転職エージェント経由で応募をしている場合、キャリアコンサルタントから確認を取ってもらう方法があります

方法は簡単でキャリアコンサルタントに「早く選考結果が欲しい」と伝えるだけです
そうすれば代わりに応募先へコンタクトを取ってくれます。
このような転職のサポートがあるからこそ転職エージェントがおすすめです

やはり自ら選考状況の確認を取るのは簡単ではありません。
その点で転職エージェントは常に応募先の人事担当者と連携を図っているわけですから、欲しい情報(早めに選考結果)を引き出せるはずです

応募先に選考状況の確認を取っても遅い時

応募先に選考状況を確認しても選考の連絡がない…応募から2、3週間経過しているようであれば落ちたと思って他社に目を向けるべきなのかなと思います
その後、書類選考通過の連絡があったらラッキーだな~という感じで他の企業に応募する方が良いです。

また、中には書類選考の合否について、通過した場合のみ連絡する企業もあるので、もしかしたら書類選考中ではなく不合格になっている可能性もります。

こんなこともあるので一社一社、応募をするのではなく、まとめて複数社応募をするべきです

転職エージェントに無料相談をしてみませんか?

転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。

全て無料なので気軽に利用してみてください

転職エージェントのポイント

  • 全て無料!転職相談だけでもOK
  • 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
  • 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
  • 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
  • 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)

他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます

その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。

そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。

複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2022/03/16

 - 求人の検索・応募&書類選考 ,