何社くらい転職エージェントに複数登録する必要がある?複数利用で求人紹介や再応募、選考に有利!

転職成功者は平均4社以上の転職エージェントを利用

転職活動が長くなると、いつのまにか複数の転職エージェントに登録していた…なんてことがあります。
転職エージェントは1社に絞るべきなのか、それとも複数の転職エージェントを利用するべきなのでしょうか?

リクナビNEXTによると転職を決めた人は平均4.2社の転職エージェントを利用しているとのことです
転職の可否に関係なく取ったアンケートでは平均2.1社になるので、転職に成功した人は平均よりも複数の転職エージェントを使っていたということになります。

確かに1、2社よりも数社〜10社程度の転職エージェントを併用している方が様々なメリットを得られます

おすすめの転職エージェント

転職エージェントを複数併用する時のメリットは?

転職エージェントを数社〜10社程度、複数併用することで下記のようなメリットが得られます。

  • 様々な業界・職種の求人紹介・情報を入手できる
  • 応募書類の添削や面接対策など様々な意見で客観的に精緻化できる
  • 転職エージェントを変えることで選考の結果が変わることがある

複数併用することで、様々な業界や職種の求人を紹介してもらうことができます
転職エージェントはそれぞれ得意分野があり、他では得られないようなニッチな求人を知ることができる上に、貴重な情報も入手できます。

また、複数の意見を聞くことができるので、職務経歴書や面接など転職活動を大きく向上することができます
転職エージェントは転職のプロですが絶対ではありません。
もしかしたら担当のキャリアコンサルタントが経験不足ということもあり得るので、複数の意見を聞くことでリスクヘッジにもなります。

そして、選考の結果にも影響していきます。
同じ企業で複数の職種の募集がある場合に、転職エージェントを変えることで通過できたり、一度落ちてしまった求人に再応募することも可能です

複数使っていることを他の転職エージェントに伝えるべきか?

転職エージェントに登録する時に、「他の転職支援会社を利用していますか?あるならご記入ください」のような質問なりアンケートを求められることがあります

この質問の意図としては、

  • 選考状況を把握したい
  • 転職エージェントの仕組みを理解しているかどうか
  • 今回登録する転職エージェントのポジションを知りたい

このような情報を知りたいがために質問をしている場合が多いです。

転職エージェントも応募者が複数利用していることを重々承知しているので、他社の名前を伝えても良いと思います
とは言え、5社も10社も利用している場合には正直な数値を伝えてしまうと角が立ってしまうことも…。

また、他社の転職エージェントを伝えると、過去・現在にどんな求人を応募しているのか質問を受けると思います。
これは求人を紹介する際に重複を避けるためですので、出来るだけ正確に伝えることで新しい求人を紹介してもらえますし、どんな業界・職種を志望しているのか傾向も理解してもらえます。

転職エージェントを厳選することが大切

転職エージェントは無料で利用できるので何社も何十社も利用してもお金がかかるわけではないので、登録しすぎることでのデメリットは特にありません。
あるとしてもキャリアコンサルタントからの連絡が増えるくらいです。

とは言え、転職エージェントを使う理由の一つが転職活動を効率化させることです
様々な転職エージェントの対応に時間が取られないよう、転職エージェントの使い方を工夫する必要があります。

メインとなる転職エージェントを2〜3社に絞り、その他を求人を入手する為、あるいは情報収集と割り切って使い分けると良いと思います

希望条件や志望業界・職種がはっきり決まっている方ならそれに強い転職エージェントをメインにすれば良いですが、多くの方は様々な求人をチェックしながら転職先を見つけていくと思います。
ですから転職活動を始めた時には、リクルートエージェントやDODA、パソナキャリアなど様々な業界・職種を扱っている総合系の転職エージェントをメインにすると使いやすいです

上記3社はメインに使うならおすすめの転職エージェントです。
まだ登録されていない方はスマホでも簡単に登録することができます

転職エージェントに無料相談をしてみませんか?

転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、そして内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれます

転職エージェントのポイント

  • 全て無料!転職相談だけでもOK
  • 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
  • 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
  • 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
  • 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)

中途採用の求人の8割が非公開です
この非公開求人を入手するには転職エージェントを使う必要があります。
転職のチャンスを逃さないためにも転職エージェントを使ってみてはいかがですか?

転職エージェント登録はスマホからでも申し込むことができます
まだ履歴書・職務経歴書が準備していなくても登録することができます。

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2017/05/28

 - 転職エージェントのノウハウ