転職エージェント経由の面接を終えたらやるべきこと3つ!
Contents
転職の面接を終えたらすぐにやること
転職エージェントから応募した企業の面接が終わったらホッとしたいところなんですが、面接が終わったらすぐにやるべきことがあります。
- 面接でフォローして貰いたい点がないかどうか
- 次の選考に進む意思の確認
- 後続の人の為の面接の感想の共有
一つ一つ説明していきますね。
面接でフォローして貰いたい点がないかどうか
面接が終わると、1時間以内にキャリアコンサルタントから電話がある場合が多いです。
その時にやるべきなのが、キャリアコンサルタントに面接でフォローして貰いたい点がないかどうかです。
面接で話したいことを全て話せた!というような場合であればいいですが、緊張して上手くアピール出来なかったという場合、キャリアコンサルタントから面接官にコンタクトして貰い、応募者のやる気や人柄、実績などをフォローするようお願いが出来ます。
こういうのは直接応募では出来ないことなので、転職エージェント経由で応募をするメリットの一つですね。
面接の結果が分かってから面接官にコンタクトして貰っても遅いので、フォローして貰いたいならばすぐにキャリアコンサルタントに連絡をしてお願いする必要があります。
もし、転職エージェントが面接のフォローをしてくれないようなら転職サポートが十分ではないと思います。
今後のことを考えると、別の転職エージェントに切り替えることも選択肢の一つだと思います。
次の選考に進む意思の確認
面接を終えてみて次に進めそうか、面接前から志望度は変わったか、など感想を報告します。
面接を受けてみて次の選考を受ける意志はないというのであればそれで終わりですが、もし志望度が高く次の面接に進む意志が高いのであれば、上述のように次の選考に進めるようにキャリアコンサルタントは動いてくれます。
後続の人の為に面接の感想の共有
面接前日までに準備するべきことの通り、面接前日にキャリアコンサルタントから過去の質問内容や面接形式など面接の感想を教えて貰ったと思います。
これは過去にこの企業の面接を受けた人による感想です。
今度はその感想をあなたが後続の人の為に面接の感想を共有してあげてください。
面接の質問内容や雰囲気、面接官、など面接の様子を報告します。
面接を振り返る
面接終了後は面接の質問内容を忘れないうちにメモしたほうが良いと思います。
特に転職活動を始めたばかりの人はおすすめです。
質問の回答について面接官がどのような反応をしていたか、次の面接のカンニングペーパー作成に参考になります。
面接官の中にははっきりと「よく分からない」や「質問の回答になっていない」、「もっと具体的に」というように話す人がいます。
面接中には内心「いらっ」としますが、はっきりと話さないだけで他の企業の面接官だって同じように思っているかもしれません。
貴重な意見として次の面接に向けて回答のブラッシュアップをします。
また、もし次の面接に進めた時に前回の面接と回答が違わないようにも役立ちます。
1次面接と2次面接で同じ質問を受ける場合はよくありますが、回答が全然違うと、面接官からはちゃんと考えて回答しているのかと思われてしまいます。
前回や今後の選考と矛盾な回答がしないようにメモをしておくのは大切です。
面接で受けた質問をまとめておくと別の面接対策に使えて便利です。
応募者の状況(例:転職回数が多い)が変わると、質問も変わってきます。
面接の結果を待つ
キャリアコンサルタントに面接の感想を報告し、振り返りの為に感想をメモしたら、後は結果を待つだけです。
面接の結果は2、3日で来ることが多いですが、中には1週間や1ヶ月という場合もあります。
1週間はじっと待つべきだと思います。
ただ最終段階にある面接があり判断を求められていて、すぐに面接の結果の確認が必要な場合があります。
どうしてもすぐに結果が欲しいというような場合には先方に事情を話せば面接結果を早めに教えてくれる場合があります。
ですが時間がかかっているのはそれなりの事情があるわけですから面接後1週間以内で面接の結果を急がすのはあまりおすすめしません。
もしかしたら急がした結果、悪い方向にならないとも限りません。
そういうこともあるので転職エージェント経由であればまずはキャリアコンサルタントに相談するのが良いと思います。
【参考】転職の書類選考期間に時間がかかる!連絡を早める方法は?
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16