コンサルに強いおすすめの転職エージェントを比較!書類選考・筆記試験対策・面接対策は?

paku_klakkws_TP_V

未経験でコンサルに転職することは可能?

コンサルは他の業界と比べると、プロパー(新入社員)よりも中途社員で入社した人のほうが多いのが一般的な業界です。

事業会社から転職してきた人にはコンサルタント特有のロジカルシンキングやオフィススキルなど持ち合わせていないかもしれませんが、その代わりに事業会社で長年に培われた経験があります。

未経験のコンサルタントは前職の業界に関するプロジェクトにアサインされることが多く、既存のコンサルタントよりも豊富な知見からバリューを出せる余地は大いにあります。

コンサル転職では未経験というのは全く選考に影響がないと思います。
面接官が求めているのはバリューを出せる人材かどうかです

有利にコンサルの転職活動を進めていく為にも、おすすめの転職エージェントと選考の対策についてご紹介します
ここで紹介する転職エージェント全て無料です

おすすめの転職エージェント

1位:リクルートエージェント

リクルートエージェントは様々な業界の求人を扱っており、コンサルも多いです。
コンサルは外資系戦略コンサルからITコンサル、組織人事系コンサル、シンクタンクなど様々な分野のコンサルを扱っています。

一通りコンサルに挑戦をしてみたい方、またコンサルを含めて大手企業を志望している方にとってはおすすめの転職エージェントです。

2位:DODA

DODA

DODAもリクルートエージェントと同様に様々な業界を扱っており、コンサルもその一つです。

コンサルの中でも総合系コンサルや日系のコンサル、銀行系のコンサル・シンクタンクが多いです。
この他、DODAのハイスコア求人を扱うDODAエクゼクティブでは外資系戦略コンサルや外資系組織人事系コンサルなどの紹介もあります。
(DODAエクゼクティブにはDODAに登録すると担当者から連絡がきます)

コンサルを含めて様々な企業に応募をしたい方におすすめの転職エージェントです。

3位:パソナキャリア

pasonacareer-new

パソナキャリアはリクルートエージェントと同様に外資系戦略コンサルからITコンサル、シンクタンクなど様々な分野のコンサルの求人を持っています。

特にパソナキャリアは監査法人や税理士法人、会計事務所の求人を多く扱っている為にデロイトやPwCなどの監査法人系のコンサルやファイナンシャルアドバイザリーサービス(FAS)に強いと思います。

コンサルの内定を獲得するには十分な対策が必要です。
パソナキャリアは丁寧なサポートで有名なのでキャリアコンサルタントが応募書類の添削から筆記試験対策、ケース面接のアドバイスをしてくれると思います。

とにかくコンサルで働いてみたいという方にはおすすめの転職エージェントです。

4位:JACリクルートメント (JAC Recruitment)

JACリクルートメント (JAC Recruitment)は、外資系企業に強い転職エージェントです。

扱っている求人はどれもハイクラスなものばかりで、年収600万円以上の求人が6,000件以上もあります。その中にはコンサルの求人も多く、外資系戦略コンサルや組織人事コンサル、監査法人のアドバイザリーなど、様々なコンサルの求人があります。

外資系戦略コンサルやPE(プライベートエクイティファンド)、監査法人など、大手のコンサルに挑戦してみたい方はおすすめの転職エージェントです。

コンサルに転職する為にはどの転職エージェントを利用するべき?

c795_yuuyaketoyuki_tp_v

転職エージェントは複数併用が基本です
リクナビNEXTが内定者に取ったアンケートでは利用していた転職エージェントは4社以上とのことです。

【複数併用のメリット】
 ・各社、得意分野がある為に求人の範囲を広げられる。
 ・複数の転職エージェントからの意見により客観的に考えることが出来る。
 ・転職エージェントを変えることで選考の結果が変わることがある。

ここで言う複数併用とは、いくつもの転職エージェントを同時並行で進めて行くと言うよりも、メインの転職エージェントを一つ決め、その他の転職エージェントは紹介される求人次第でその都度、使うべきだと思います

ただ、コンサルなどの高収入案件は非公開求人になっているので、どの転職エージェントにどのコンサル求人があるのかどうかは、まずキャリアコンサルタントとの無料相談をした上で、初めて求人内容について知ることが出来ます。

まずはコンサルの非公開求人について知るには、まず複数の転職エージェントに登録してからです。
登録時には履歴書や職務経歴書は不要で、面談時までに準備しておけば十分です

コンサル転職の選考対策

MAX85_frenbr20141025162801_TP_V

コンサルに転職するには事業会社への転職よりもしっかりと対策を行う必要があります。

コンサルタントには分析力や論理的思考、コミュニケーション力が求められます。
選考ではそれらのスキルを測るような内容のものが多く、十分な対策を行う必要があります

書類選考対策

コンサルの書類選考はある意味で事業会社よりも簡単な気がします。

というのもコンサルは比較的、学歴や職歴、資格を重視している感があり、経歴に自信がある方はあっさりと書類選考を通過出来ると思います。

私は大した経歴も実績もありませんでしたが、有名な外資系企業で勤務していたことと、国内MBAを卒業していたことを考慮して頂いたからなのか、戦略コンサル以外のコンサルは全て書類選考を通過することが出来ました。

案外簡単に書類選考を通過出来るとはいえ、通過後の面接を考えた履歴書・職務経歴書を作成する必要があります

面接では提出した履歴書・職務経歴書に基づいて行われますが、その内容について面接官から「なぜ?」「Why?」と質問ラッシュです。

トヨタ式思考として「5回なぜ?」がありますが、まさに履歴書・職務経歴書に書いた内容について「なぜ?」を繰り返して自問自答しながら作成して下さい
その結果次第では内容を変更する必要があるかもしれません。

また、コンサルに応募する際は履歴書と職務経歴書の他に志望動機書を必要とする場合が多いです。

会社の採用ページからキーワードやありきたりな文章で志望動機を考えがちですが、そこにも「なぜ?」を繰り返して下さい。
志望動機はとにかく突っ込まれて質問されます。

  • なぜ他社ではなくて弊社を志望しているのか?
  • その志望動機ならコンサルではなく事業会社でも実現できるのは?
  • なぜその仕事をやりたいと思ったのか?

考え抜いた志望動機を作成する必要があります。

筆記試験対策

事業会社であれば筆記試験を課さないところも多いですが、コンサルは書類選考通過後に筆記試験を行う場合が多いです。

コンサルで行われる筆記試験の種類としては、

  • テストセンター(SPI)
  • GMAT
  • 判断推理・数的推理

ざっくりとですが上記のような筆記試験があります。
事業会社と同じSPIだけの場合もあれば、SPIに加えて英語の筆記試験があるコンサルもあります。

事業会社であれば筆記試験をあまり重視していないところもありますが、コンサルでは筆記試験の内容は重要です。
業界的に「地頭が良い人」を求めているので筆記試験の成績が悪いと選考に通過するのは難しくなります

上記では事業会社で行う一般的な転職の筆記試験の内容や対策方法についてご紹介をしています。
コンサルではSPIやテストセンターではハイスコアを取る必要があります。

筆記試験対策としては、通常の筆記試験対策とともにコンサル特有のGMATや判断推理・数的推理の勉強が必要です。

  

これらの本を読むだけでも結構な時間がかかります。
ですがせっかく書類選考を通過しても筆記試験で落ちてしまっては勿体無いのでしっかりと対策を行って筆記試験に臨む必要があります。

面接対策

面接もコンサルに転職活動する上では十分に対策を行う必要があります。

コンサルで問われる面接は、

  • 経歴や志望動機など一般的な質問
  • ケース

ざっくりこの2種類です。
コンサルの面接は、一般的な質問に30分〜60分、ケースに30分〜60分の面接時間は1時間〜2時間の長丁場です

一般的な質問の場合には事業会社と同様に、「どんな仕事をしてきたか」「志望動機」「自己PR」などの質問をされますが、コンサルの面接はとにかく突っ込まれます

面接官の問いに対して回答をする度に、「なぜ?」と質問されます。
その「なぜ?」に対する回答をすると、再び「なぜ?」と質問が続きます。

とにかくコンサルの面接では「なぜ?」という意識を持つことが大切です

私は上記のように面接対策として想定問答集を作成しひたすら暗記をしますが、その問答に対して「なぜ?」を繰り返してみると良いです。

また、コンサル特有の面接としてケース面接があります。
ケース面接とは、「売上を2倍にする為の施策は?」「どんな市場に参入をするべきか?」というような質問を面接官から与えられた情報を参考に答えていく面接です。

ケース面接ではケース(質問)に対して、何が問題なのか(分析力)、どんな考えから結論(答え)を導き出したのか(論理的思考)、そしてコミュニケーション力が求められていきます

 

コンサルの面接対策として上記の本がおすすめです。
ケース面接では具体的にどのような質問がされるのかケーススタディの練習問題がありますし、分析力・論理的思考のある答えの導き出し方も勉強することが出来ます。

転職エージェントに無料相談をしてみませんか?

転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
転職相談から履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、そして内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれます

転職エージェントのポイント

  • 全て無料!転職相談だけでもOK
  • 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
  • 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
  • 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
  • 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)

中途採用の求人の8割が非公開です
この非公開求人を入手するには転職エージェントを使う必要があります。
転職のチャンスを逃さないためにも転職エージェントを使ってみてはいかがですか?

おすすめの転職エージェント!

リクルートエージェント

リクルートエージェント

初めて転職エージェントを利用する人にはおすすめです!
リクルートエージェントはリクナビで有名なリクルートキャリアが運営する業界最多の転職エージェントです。
中途採用の求人数は最多であり、様々な業界・職種を扱っています。
会員限定の面接力向上セミナーは面接の流れや面接対策についてレクチャーを受けられるので初めて転職活動する方には特におすすめです。

doda(パーソルキャリア)

転職サイトはdoda

転職エージェントと転職サイトを併用することが可能!
DODAはリクルートエージェントと同様に中途採用の求人数は多く、初めて転職活動される方にはおすすめの転職エージェントです。
定期的に日本最大のDODA転職フェアも開催しています。

JACリクルートメント

JAC Recruitment

外資系企業の求人が多い!
JACリクルートメントは外資系企業に強みを持ち、投資銀行やコンサル、PEなどハイキャリア向けの求人が多いです。
他の転職エージェントとは違い、JACリクルートメントは専任のキャリアコンサルタントをおかず、求人ごとに担当者がいるのが特徴です。

パソナキャリア

パソナキャリア

キャリアコンサルタントは丁寧で満足度の高い転職エージェント!
パソナキャリアは外資系や日系大手企業、企画や経営財務など管理部門の求人を多く扱っています。
パソナキャリアのキャリアコンサルタントは丁寧なサポートで転職相談だけでも利用する価値は大きい転職エージェントです。
求人の紹介から面接対策、給料交渉など転職活動のサポートは手厚いです。

JAIC(ジェイック)

就職支援のJAIC(ジェイック)


優良企業の正社員求人が多数
JAICは、フリーターや未経験・既卒・大学院中退など、ホワイト企業の正社員として就職したい人を中心に就職支援する転職エージェントです。
未経験の方やホワイト企業への就職を希望されている方には特におすすめです。

おすすめ記事

1
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!

Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...

2
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!

Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...

3
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!

Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...

4
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!

Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...

5
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!

Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...

6
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!

Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...

      2021/03/24

 - おすすめの転職エージェント