さすが大手IT企業!オフィス環境は進んでいました!
Contents
さすが大手IT企業!オフィス環境は進んでいました!
以前、働いていた大手IT企業は、とにかくオフィス環境が充実していました。
オフィス環境と言ってもL字型の机でそれぞれパーティションがある…とかの話ではなくて、仕事をする環境が充実していました。
これまで外資系や大手金融機関で働いてきましたが、作業スペースは似ていますが、働く環境はこれまででダントツに優れていました。
仕事をする環境が整っているというのは聞こえがいいかもしれませんが色々大変なことも…。
オフィスはシンクライアント環境
IT会社ということもありIT機器は色々なモノを駆使していました。
・ノートパソコン
・スマホ
・タブレットPC
その前提として、2社目ではシンクライアント環境が整っていました。
【シンクライアントとは?】
『シンクライアント』とは、ユーザーが使用する端末(クライアント端末)の機能は必要最小限にとどめ、サーバー側で処理を行う仕組みのことを言う。
(参照:S&I)
シンクライアント、略してシンクラと言いますが、簡単に言えば作業を端末内(ローカル)で行うのではなく、サーバー上で行うことを言います。
例えば、使っているパソコンがAppleとパナソニックだった場合、両者はOSがiOSとWindowsとで異なりますが、実際に作業を行うのはサーバー上なのでシンクラ環境だとOSの影響は受けずに作業をすることが可能です。
データもローカルではなくサーバー上にあるので、違う席でも作業が行えるメリットがあります。
最近はIT企業に限らずシンクライアント環境の企業は多いと思います。
パソコン
1社目の外資系企業ではデスクトップPCでしたが、2社目ではノートPCでした。
使っていたパソコンは社員バラバラでした。
普通ならモデルは異なっていてもメーカーは統一されていると思うのですが、メーカーも東芝もあればデルもあればlenovoもあればAppleもあれば……。
ですが上述の通り、シンクライアント環境だったのでパソコンのスペックは関係なく、東芝でもAppleでも見ている画面は同じです。
私が使っていたのはLenovo ThinkPadでした。
自宅で使っているノートパソコンがMacBook Airなのでそれを使いたかったのですが、ランダムでパソコンが配られるらしく、Lenovoに…。
言い方悪いですが雑に扱える良いパソコンだったなと思います。
MacBook Airと違い、Lenovoのとラックパッドはお世辞にも使いやすくはなかったので最初こそマウスを使っていましたが、忙しくなるとマウスなしでやっていました。
というのもとにかく会議が多い会社だったので会議中に内職をするにはマウスない状態になれとかなければなりません。
スマホ
初めてオフィスに行った時に驚いたのが固定電話がないことです。
1社目の外資系企業では外資っぽくシスコの固定電話を使っていたんですが、2社目では固定電話がない…。
固定電話の代わりに従業員全員に携帯電話が支給されていました。
もちろんスマホで、iPhone5を使っていました。
当時はプライベートのスマホもiPhone5だったので仕事中堂々と、メールをしてましたw
固定電話だと知らない電話も取らなければならないシーンがありますが、スマホなら直接本人から電話がかかってくるのでその心配はありません。
おまけにこのスマホ、プライベートでも結構?自由に使えていました。
中には携帯代をケチる為に会社のスマホをプライベートでも使っている人もいたくらいです。
LINEだってtwitterだってFacebookだって自由にアプリをダウンロードすることが出来たので何らプライベートのスマホと違いはありません。
プライベートでも使用は出来るかもしれませんが使いすぎると人事からお達しが来るとか…。
国内通話ならいくら使っても2万とか3万くらいだと思うのですが、海外通話をすると10万以上なんてこともあります。
それもあってか連休シーズンの前には人事から「海外通話は気をつけろ!」みたいな案内がありましたね。
こう書くとすごく便利に思えてくるんですが、退社後も時には休日の時にも電話なりメールが来ます。
複数人と電話会議を行うこともでき、以前休日にそれをやったことがあります…。
タプレットPC
なぜかタブレットPCも支給されていました。
使っていたのは、iPadです。
とにかく会議が多い会社だったのその時に使うことを想定して導入されたのかもしれませんが、パソコンはノートですしタブレットいらないですよね。
これこそ完全にプライベート化していました。
シンクラだと自宅からも作業が可能
シンクラ環境だと、どんなパソコンからもスマホからもタブレットからもアクセスすることが出来るので便利なのですが、自宅からもアクセスが可能でした。
とにかく忙しい会社だったので土日のどちらかは自宅で作業することが結構ありましたね。
自宅で作業が行うことが出来たのもこのシンクラに加えて徹底的にペーパーレスだったから出来たのかなと思います。
企画部門で働いていたので使う資料は多いのですが、会議は一切印刷せずにモニターに映すか、各自ノートパソコンなりタブレットPCを持ち込んでそれで資料を確認していました。
なのでオフィスでも自宅でも関係なく仕事をすることが出来ました。
転職エージェントに無料相談をしてみませんか?
転職エージェントという言葉を初めて聞いた方も少なくないかもしれません。
転職エージェント(就職支援会社)は、専任のキャリアコンサルタント(キャリアアドバイザー)が転職相談や求人の紹介、応募書類の添削、面接対策、内定後の給料交渉など、転職活動をトータルでサポートしてくれるサービスのことです。
全て無料なので気軽に利用してみてください。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
他業界からの転職ということで不安もたくさんあるはずです。
転職エージェントは専任のコンサルタントが転職活動だけでなく、現在の仕事やキャリアの話など相談に乗ってくれます。
その話し合いの中で給料や仕事内容、会社の雰囲気など希望条件に合う求人を紹介してくれます。
基本的に中途採用の求人の8割は非公開なので、好条件の求人を入手するには転職エージェントを利用することになります。
そして、専任のコンサルタントと一緒に応募先の対策を行なっていきます。
場合によっては過去の面接の質問内容を知ることもできますし、模擬面接をすることも可能です。
複数の転職エージェントを同時利用するのが一般的です。
転職エージェントによって得意とする業種や職種が異なるので複数の転職エージェントを併用することで様々な求人を紹介してもらうことが出来ます。
また、キャリアコンサルタントの当たり外れのリスクを回避する為でもあります。
最終的には担当のキャリアコンサルタントが窓口となって求人の紹介や面接調整・給与交渉などを行うので仕事が出来る人だと安心して任せられます。
おすすめ記事
-
1
-
おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
Contents1 転職エージェントを選ぶポイント2 第1位:リクルートエージェ ...
-
2
-
第二新卒・未経験の転職活動におすすめな転職エージェントを比較!大手企業からベンチャーまで求人多数!
Contents1 第二新卒の転職エージェントのポイント2 1位:リクルートエー ...
-
3
-
30代の転職活動におすすめの転職エージェントを比較!転職をサポート!
Contents1 30代におすすめ!転職エージェント2 1位:リクルートエージ ...
-
4
-
【感想】面接力向上セミナーに参加してみました!リクルートエージェント主催で無料です!
Contents1 リクルート主催の面接力向上セミナー1.1 セミナー参加費用は ...
-
5
-
転職エージェント経由の面接辞退は可能?原則1次面接は必須だが辞退方法はある!
Contents1 1次面接辞退は原則禁止1.1 1次面接辞退は原則禁止であるも ...
-
6
-
【問題と対策】転職の筆記試験ではSPI3-Gが主流!選考通過する為の方法を教えます!
Contents1 転職では筆記試験を課さない企業も多いです2 転職の筆記試験の ...
2022/03/16