おすすめの転職エージェン!評判の高い5社を比較!
転職エージェントを選ぶポイント
転職活動をサポートするのが転職エージェントです。
- 全て無料!転職相談だけでもOK
- 求人の紹介から応募書類の添削、面接対策など転職をサポート
- 転職支援で選考の通過率を高めることが出来る
- 非公開求人を入手できる!転職のチャンス
- 転職エージェントは複数併用が基本!(転職成功者は平均4.2社利用)
管理人が実際に利用した中でおすすめな転職エージェントをご紹介します。
このおすすめランキングは、求人数の多さとキャリアコンサルタントのサポート力、転職実績を基準に選びました。
人それぞれ希望業界や転職活動の経験の有無などが異なるので一概には言えませんが、総合的に言って新卒のでお馴染みのリクルートが提供するリクルートエージェントが最もおすすめできます。
第1位:リクルートエージェント
【オススメ!】 | 【ジャンル】 |
★★★★★ | 全ての業界・職種 |
・会員限定の求人票には情報量が多く、面接対策に有利。
・会員限定の面接力向上セミナーは便利です。
第2位:doda (パーソルキャリア)
【オススメ!】 | 【ジャンル】 |
★★★★★ | 全ての業界・職種 |
・転職支援だけでなく転職サイトとしても利用可能。
・大手外資系企業が参加する転職フェアを開催。
第3位:JAC Recruitment (JACリクルートメント)
【オススメ!】 | 【ジャンル】 |
★★★★★☆ | 外資系・ハイキャリアが中心 |
・投資銀行やアセットマネジメント、PEなどハイキャリア多数。
・外資系・ハイキャリア志望には特におすすめです。
第4位:パソナキャリア
【オススメ!】 | 【ジャンル】 |
★★★★☆ | 全ての業界・職種 |
・企画系や財務経理、人事など管理部門の求人が多い。
第5位:ジェイック(JAIC)
【オススメ!】 | 【ジャンル】 |
★★★☆☆ | 既卒・未経験向け求人が中心 |
・大手転職エージェント不可の方でも利用可能
結局どこの転職エージェントに登録すれば良い?
複数併用が基本
転職エージェントは複数併用が基本です。
リクナビNEXTによると、内定成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用しており、管理人は10社以上利用してきました。
- 各社、得意分野がある為に求人の範囲を広げられる。
- 複数の転職エージェントからの意見により客観的に考えることが出来る。
- 転職エージェントを変えることで選考の結果が変わることがある。
その為にも今回ご紹介した転職エージェントの複数の登録をおススメします。
転職エージェント登録後の流れ
転職エージェントの登録は1社あたり数分あれば登録が可能です。
登録の段階ではまだ履歴書や職務経歴書が準備出来ていなくても申し込みが出来ます。
1.転職エージェントに登録 (←現在ココ)
2.面談の日程調整
3.履歴書と職務経歴書の準備
4.キャリアコンサルタントと面談
5.求人にエントリー
転職エージェントに登録後、キャリアコンサルタントと面談し、応募書類の添削や求人紹介をして貰った上で、求人にエントリーをする流れです。
【参考】転職エージェントの面談を成功させる!有利に転職活動を進める為にも事前準備は大切!
転職エージェントのQ&A
転職エージェントに登録する際に何を準備すればよいか?
転職エージェントには申し込みをする際、氏名や連絡先、学歴、簡単な職歴などを入力するだけで登録することが出来ますのでこの時点ではまだ履歴書や職務経歴書などが準備できていなくても結構です。
ただし登録後に行われる面談前には履歴書と職務経歴書が必要になるのでその時に準備すれば大丈夫です。
なぜ転職エージェントは無料で利用することができるのか?
ここでご紹介した転職エージェントは一切、料金がかかりません。
採用企業、あるいは広告を掲載した企業が費用を負担している為に利用者には料金がかからない仕組みです。
具体的には転職エージェント経由で採用が決まった際、採用企業は転職エージェントに入社予定者の年収の2〜3割を手数料として支払うことで成り立っています。
そんな背景もあるので転職エージェントとしては少しでも多く内定を貰えるように利用者を万全の体制でサポートしてくれます。
転職エージェントから紹介された求人を応募しなくてもよいか?
転職エージェントは希望条件に合う求人を数十社も紹介してくれますが、応募するかどうか決めるのは利用者です。
希望する企業とは違うな…と思えばお断りをした上で、その理由をキャリアコンサルタントに話せば次回、より条件に近い求人が紹介されると思います。
転職エージェントに登録してから求人に応募するまで何日くらいかかるか?
転職エージェントに登録をしてから求人にエントリーするフローは上述の通りです。
この中ではキャリアコンサルタントとの面談の日程調整に時間がかかりますが、休職中などで平日の日中など面談の混まない時間帯にすれば最短で登録後1〜2日後には求人に応募することが出来ると思います。
公開日:
最終更新日:2022/06/03